オウンドメディアのコンセプト設計方法を解説|重要な理由や設計事例についても
オウンドメディアを立ち上げるとき、最も重要になるのがコンセプト設計です。明確なコンセプトにもとづいてメディアを設計できれば、ユーザーニーズに沿った情報を提供しやすくなり、一貫性のあるコンテンツ制作が可能になります。
この記事では、オウンドメディアのコンセプト設計が重要な理由や具体的な設計方法について説明します。コンセプト設計の事例も紹介するので、ぜひ自社メディアを立ち上げるときのヒントにしてみてください。
オウンドメディアのコンセプトとは
オウンドメディアのコンセプトとは、「そのメディアが顧客に提供する価値をわかりやすくまとめたメッセージ」のことです。言い換えると、「メディアを一言で説明すると?」という問いに対する答えがコンセプトになります。
例えば、以下のようなコンセプトが考えられます。
「働く女性のキャリアを応援する情報ポータル」
「DIY初心者でも簡単にできるリフォームアイデアの宝庫」
「地域の飲食店を盛り上げる口コミプラットフォーム」
このように、コンセプトはメディアの目的やターゲット、提供する価値を簡潔に表現しています。最初にメディアの方向性を示すコンセプトを設計しておくことで、一貫性のあるデザインやコンテンツを制作しやすくなります。
オウンドメディアのコンセプトが重要な理由
オウンドメディアを立ち上げるときにコンセプトが重要な理由として、以下の4つが挙げられます。
メディアの価値を伝えやすくなる
コンテンツに一貫性が生まれる
チームで共通認識を持てる
競合と差別化できる
ここでは、各理由の詳細をみていきましょう。
メディアの価値を伝えやすくなる
しっかりとコンセプトを決めてメディア運営することで、ユーザーに価値を正しく伝えやすくなります。
例えば、「働く女性のキャリアを応援する情報ポータル」というコンセプトの場合は、働く女性が抱える悩みやキャリアに関するコンテンツを制作すればよいとわかりますよね。メディア側が明確な方針のもとコンテンツを制作できるようになるので、ユーザーもメディアが提供する価値を理解しやすくなります。
逆に、コンセプトがないまま何となく運営してしまうと、デザインやコンテンツの方向性がブレて、誰に何を届けるメディアなのかが伝わりにくくなります。メディアの価値が伝わらなければ、ユーザーも次の行動に移せなくなってしまうでしょう。
コンテンツに一貫性が生まれる
コンセプトをもとにデザインやコンテンツを制作していけば、一貫性が生まれます。一貫したメッセージの発信には、ブランド力を高める効果が期待できます。
ただし、一貫性のあるメディア運営をするには、わかりやすく明確なコンセプト設計が不可欠です。
例えば、「女性を応援するメディア」というコンセプトでは、どのようなメディアでどのような情報を発信すればよいかわかりません。「働く女性のキャリアを応援する情報ポータル」というように、具体的で理解しやすく、サービスの特徴や利点が明確に伝わるコンセプトに仕上げましょう。
チームで共通認識を持てる
明確なコンセプトがあれば、チームで共通認識を持ちやすくなります。
オウンドメディアを運用するときはマーケティング担当者やディレクター、外部のクリエイターなど、さまざまな関係者と連携する必要があります。多くの人が関わると、認識や解釈に齟齬が生まれてしまうことは避けられません。そこで役立つのが、コンセプトです。
チーム内でコンセプトを共有して共通認識を持つことで、関係者全体で一貫したメディア制作・運営ができるようになります。コンセプトは、精度の高いメディア構築を目指すうえで欠かせない重要な軸となるのです。
競合と差別化できる
自社ならではのコンセプトを設計できれば、他のメディアとの違いを明確に示しやすくなり、差別化につながります。
現在、さまざまな企業がオウンドメディアを活用した販売促進やブランディングに取り組んでいます。多くのメディアが乱立するなかで自社メディアを選んでもらうには、独自性のアピールと差別化が不可欠です。
差別化ポイントを明確にして一貫性のあるメッセージを発信すれば、独自のポジションを築きやすくなります。
コンセプト設計の際は、「自社だからこそ提供できる価値は何か」を意識しましょう。
オウンドメディアのコンセプトを設計する方法
オウンドメディアのコンセプトは、以下の流れで設計していきます。
メディアの目的を明確にする
自社を分析・整理する
ペルソナを設計する
オウンドメディアで提供する価値を決定する
コンセプトを策定する
各プロセスのポイントをみていきましょう。
1. メディアの目的を明確にする
まずは、オウンドメディアを運営する目的を明確にしましょう。
オウンドメディアで解決したい課題、情報を届けたいターゲット、そしてターゲットに取ってほしい行動を整理します。これらの情報を明確にできれば、オウンドメディアの具体的な目的がみえてくるでしょう。
例えば、「20代〜30代の働く女性にキャリアアップのための情報を提供し、スキルアップセミナーへの参加を促す」という目的が考えられます。
2. 自社を分析・整理する
次に、自社の強みを分析・整理しましょう。
自社の専門性や実績、商材の強みを明確にするだけではなく、競合分析も行っておきます。競合のターゲットやサービスの特徴、メディアの傾向を把握することで、自社が目指すべき市場での立ち位置や、提供できる・すべき価値を明確にできます。
この時点では、アピールポイントやコンセプトを具体的に絞り込んだり精度を高めたりする必要はありません。このあとの作業がスムーズになるよう、キーワードをできるだけ多く挙げることが大切です。
3. ペルソナを設計する
メディアの目的と自社分析で得られたデータをもとに、情報を届けたいターゲットを絞り込んでいきましょう。
ここでは、「20代〜30代の働く女性」というターゲットだけではなく、より具体的なペルソナを描くことが大切です。例えば、「28歳の女性で練馬区在住。ITベンチャー企業で広報として働いており、年収は400万円。趣味は食べ歩きで、休みの日は……」と、実在する人物かのようにユーザー像を描きます。
そのうえで、設計したペルソナが抱えている課題を分析しましょう。各購買プロセスにおける悩みや行動を可視化する「カスタマージャーニーマップ」などを活用して、提供すべき情報や最適なタッチポイントを整理してみます。
「どのようなときにメディアを見てほしいのか」「見たあとにどのような状況になっていてほしいのか」まで具体的に描けると、効果的なコンセプトを設計しやすくなるでしょう。
4. オウンドメディアで提供する価値を決定する
メディアの目的と自社の強み、ペルソナの課題をふまえて、オウンドメディアで提供する価値を決定しましょう。
ここで重要なのが、メディアとターゲットをつなぐキーワードを見つけることです。そのキーワードが、コンセプトの素材になります。
「20代〜30代の働く女性にキャリアアップのための情報を提供し、スキルアップセミナーへの参加を促す」ことを目的にしたメディアの場合は、「実践的スキル」「専門家のアドバイス」「キャリアアップ」などが挙げられます。
5. コンセプトを策定する
提供する価値をもとに、わかりやすく簡潔なコンセプトに落とし込みます。
まずは必要な要素を盛り込んだ文章を作成し、そこから言葉を削って磨いていくイメージで進めるとスムーズです。難しい言い回しは避けて、誰でも理解できる表現を心がけましょう。
この際、複数の案を出して、関係者にヒアリングしながらブラッシュアップすることがおすすめです。最終的なコンセプトを決めるときは、「新しい価値を提示できているか」をひとつの判断基準にするとよいでしょう。
オウンドメディアのコンセプト設計事例
ここでは、架空のオウンドメディアをもとにコンセプト設計の事例をみていきましょう。
オウンドメディア「HealthyLife」
【メディアの目的】
30代〜40代の健康意識の高い男女に日常的な健康管理の知識を提供して、定期的な健康チェックの重要性を伝える。自社が提供する健康管理アプリのダウンロードを促進する。
【自社が提供できる価値】
全コンテンツが医療専門家の監修
自社独自の最新健康研究データ
簡単に実践できる健康豆知識
【ペルソナの課題】
忙しくて健康管理に時間を割けない
提供されている健康情報が正しいか判断できない
継続的な健康管理が難しい
【オウンドメディアで提供する価値】
信頼できる情報源からの、日常生活に取り入れやすい健康管理方法
【コンセプト】
忙しい大人の毎日を支える、信頼の健康情報ポータル
このコンセプトは、企業側の「科学的根拠にもとづいた情報発信」とユーザー側の「信頼できる健康情報を効率的に取り入れたい」というニーズをうまく組み合わせた例です。すべての記事を専門家が監修したり研究データを盛り込んだりする点で、他のメディアとの差別化を図っています。
このコンセプトをもとにすることで、オウンドメディアのデザインイメージやコンテンツの方向性がみえてきます。
オウンドメディアのコンセプト設計・活用のコツ
オウンドメディアのコンセプトを設計するときや活用するときは、以下のようなコツを意識してみましょう。
最初から完成度を高めようとしない
定期的に見直しを行う
さまざまなシーンで活用する
コンセプトから外れたメッセージの発信に気をつける
各コツの詳細を説明します。
最初から完成度を高めようとしない
コンセプトを設計するときは、最初から完成度を高めようとしなくても問題ありません。
いきなりコンセプトを一言で表現しようとすると、アイデアや選択肢が制限されてしまう可能性があるためです。また、コピーライティングなどの専門的なスキルが必要になるので、ハードルが高くなってしまいます。
初期段階では、単語の羅列や話し言葉レベルの案をいくつも作っておくことがおすすめです。まずはラフなアイデアをできるだけ多く出して、それをブラッシュアップしていく方法のほうが効率よく魅力的なコンセプトを設計しやすいでしょう。
定期的に見直しを行う
コンセプトは、一度設計して終わりではありません。定期的に見直しを行い、メディアにしっかりと反映できているか、ターゲットのニーズに適しているかを確認することが大切です。
ただし、メディアの方向性が大きく変わってしまうため、企業側の都合でむやみにコンセプトを変更することは避けるべきです。ニーズに大きな変化があったときや、企業の方向性が変わったときなど、明確な理由があるときのみコンセプトに修正を加えていきます。
さまざまなシーンで活用する
設計したコンセプトは、関連するさまざまなシーンや媒体に反映しましょう。例えば、コンテンツの企画出しやレギュレーションの策定、Web広告クリエイティブやランディングページの制作、SNS運営などさまざまな場面でコンセプトを活用できます。
複数のチャネルで一貫したメッセージを発信することで、効率的に自社の価値を伝えられます。ブランドの一貫性が保たれれば、よりユーザーの信頼を獲得しやすくなるでしょう。
コンセプトから外れたメッセージの発信に気をつける
設計したコンセプトから外れたコンテンツは、できるだけそのメディアには掲載しないように意識しましょう。メッセージの一貫性が失われるとユーザーが混乱してしまい、不安や不信感を抱くきっかけになるためです。
ターゲットやメッセージに応じて、発信するメディアを変えている企業は珍しくありません。どうしても異なった発信をしたい場合は、他のメディアの立ち上げも検討しましょう。
オウンドメディアのコンセプト設計はコンマルクにお任せください
オウンドメディアのコンセプト設計は、メディアの成功を左右する重要なカギです。適切にコンセプトを設計することで、ターゲットユーザーにメディアの価値を伝えやすくなりますし、一貫性のあるコンテンツ制作が可能になります。
成果につながるコンセプトを設計するには、自社や顧客への理解を深め、唯一無二の存在であることを伝えられる内容にすることが重要です。コンセプト設計には時間や手間がかかりますが、長期的にみるとメリットが多いので、ぜひじっくりと取り組んでみてくださいね。
自社にオウンドメディアのコンセプトを設計するノウハウやリソースがないという場合は、ぜひメディア運用のプロであるコンマルクにご相談ください。
コンマルクは、数百万PV〜数億PVのメディア構築実績を持つ専門家集団であるGIGのメディア編集部が、貴社の事業成長に必要不可欠なメディア運営を強力にバックアップするサービスです。コンセプト設計から記事制作・内製化まで、ワンストップで支援しています。
自社で培った知見をもとに、オウンドメディアのコンセプト設計から、ブランディングの構築まで一貫して対応が可能です。ペルソナ設計や競合調査を行うことで、ユーザーのエンゲージメントを高め、CVにつながるサイト設計を実現。さまざまな方向から、資産となるコンテンツ制作をサポートします。
また、各種Webマーケティング施策やWebコンサルティングの実施にも対応しています。オウンドメディアのコンセプト設計でお悩みの方は、ぜひコンマルクにご相談ください。
- SEOコンテンツ制作 / 設計
- インタビュー記事制作 / 設計
- ホワイトペーパー制作 / 設計
- アクセス解析
- Web広告・SNS広告
- ペルソナ・カスタマージャーニーマップ設計
- コンテンツマーケティング伴走支援 など
コンマルクは、コンテンツ制作、インタビュー取材、マーケティング設計、メディア運営、サイト分析改善など、上流から下流までトータルで伴走するコンテンツマーケティング総合パートナーです。コンテンツ制作やWebマーケティング、ブランディング、広報、動画領域に詳しいメンバーが情報発信をしています。