Menu
SEO対策

SEO記事とは?書き方とSEOに強くする7つのコツについても

アイキャッチ画像
目次

SEO記事は検索結果からの流入増加(SEO)を目的として作成される、いわゆる「ブログ記事」を指します。

「書くだけでSEOになるらしいから手軽」と多くの企業がSEO記事、ブログ記事の制作に取り組んでいるものの、なかなか思った検索流入を獲得できないケースも少なくありません。

そこでこの記事ではSEO記事のメリットと注意するべきポイントを整理した上で、SEO記事の書き方について解説します。

他ではあまり言われていないSEOに強い記事作成のコツについても紹介するので、ぜひWebサイトへの流入アップに活用しましょう。

SEOとは

そもそもSEOとは「検索エンジン最適化」を指します。

SEOを行うことで、 名刺を交換した相手や、XやFacebookなど各種SNS、Web広告などからの流入に加え、検索結果からの流入が可能になります。

検索エンジンの対策方法としては次の3つがあります。

  • ブログ記事で行う「コンテンツSEO
  • サイト全体の動作を軽くしてユーザーに不便をかけないようにする、情報設計を最適化して訪問者が迷うことなく目的の情報に辿り着けるようにする「内部SEO
  • 他媒体へ寄稿を行う、導入事例で他社を紹介するなどして他社サイトからリンク付きの紹介(被リンク)を得る「外部SEO

実際にSEOを行う際は、ブログ記事を作成して流入を獲得するコンテンツSEOと並行して、内部SEOや外部SEOを行い「サイト全体で評価を受けられる素地を作る」ことが重要になります。

SEO記事によって得られる5つのメリット

SEO記事によって得られる5つのメリットは次の5つです。

検索エンジンからの継続的な流入が獲得できる

先に「SEOを行うと検索結果からの流入が可能になる」と言いましたが、検索結果からの流入が得られると何がいいかというと検索エンジンのユーザー(検索ユーザー)が「実際の困りごと」を入力してサイトに来てくれるので、 大なり小なり自社もしくは自社サービスとの相性がいい層をサイトに流入させることができるのです。

また同じサイトへの流入獲得施策として比べられやすい「Web広告」と比較すると、SEO記事によるメリットがわかりやすくなります。広告は出稿を停止するとサイトへの流入が一気に止まってしまいますが、 SEO記事の場合は一度上位表示すると一定期間ノーメンテナンスでもサイトへの流入を継続的に行ってくれます(上位表示を続けるには定期的なメンテナンス=リライトが必要です)。

自社サービスと相性がいいユーザーを継続的にサイトへ流入させてくれる点がSEO記事の最も大きなメリットといえます。

ブランドの確立が期待できる

特定のジャンルで「どのキーワードで検索してもこのサイトが上位表示しているな」というサイト、あなたも心当たりがあるのではないでしょうか。

SEO記事をいくつも作成し、検索ユーザーから「このサイトは多数の検索キーワードで上位表示している」と思われると、「だからこのサイトの会社のサービスは安心できるだろう」「困ったときはこのサイトで問い合わせしよう」とある種のブランドが確立されやすくなるのです。

ブランドがある程度固まると問い合わせ件数が増える、相見積もりの土台に登りやすくなるなど、サイトを通じた売り上げがより向上します。

被リンク獲得につながる(サイト全体で上位表示しやすくなる)

他のサイトで言及されている情報を踏まえて別のサイトが論理を展開する、という記事をあると思います。

例えば下記の記事はその例で、Googleが公開している情報を引用しながら、重要だと考えている内容を述べています。


E-E-A-Tとは?SEOで重要なGoogleの4つの評価基準や対策法を解説|Webサイト制作 / CMS・MAツール|LeadGrid(リードグリッド)

E-E-A-Tとは?SEOで重要なGoogleの4つの評価基準や対策法を解説 ページです。LeadGrid(リードグリッド)は、専門知識がなくても簡単に使える国産CMS・MAツールです。上場企業やスタートアップ企業を中心に、Webマーケティングの強化やサービス立上げ時にご利用頂いています。サービスサイトやオウンドメディアなど見込顧客獲得に貢献できるWebサイト制作を得意としています。

goleadgrid.com

と、今別のサイト(弊社のCMS『LeadGrid』サービスサイトのSEO記事です)を紹介しましたが、これが「被リンク」です。

被リンクを受けるような記事やサイトはGoogleとして「引用されるような良質な情報の可能性が高い」と考えるので、SEOにポジティブな影響が考えられるとされています。

被リンクは記事のみならずサイト全体に良い影響を与えるので、良質な情報をSEO記事として多数公開し、多くの被リンクを獲得することで、サイト全体での流入増加が期待できます。

潜在層〜顕在層まで幅広くアプローチできる

詳細なSEO記事作成の流れはこの記事の後半で紹介しますが、記事のテーマをしっかり選ぶことで 「今すぐに商品・サービスを比較検討・購入したい」と考えている顕在層はもちろん、サービスの購入からは検討度合いが遠い「ちょっと困ったぞ」と思っているだけの潜在層に対してアプローチも可能です。

Web広告は主に「今すぐ商品が欲しい顕在層」をターゲットにすることが多いので、SEO記事のターゲットの広さはメリットといえます。

SNSでの拡散も期待できる

上で「良質な情報は被リンクにつながる」と言いましたが、XやFacebookなどのSNSでも同じように記事が言及されることがあります。またXは拡散性の高いプラットフォームで、もし 記事やサイトのリポストの数が大きく増える「バズ」状態になれば多くのユーザーへ記事が露出するきっかけになります。

どのような情報がユーザーに大きく拡散されるかは未知数のところがあるので、数を打てるSEO記事にはメリットがあるといえるでしょう。

SEO記事施策をする上で注意するべき3つのポイント

SEO記事で施策を進める際、メリットばかりではなくデメリットもあります。SEO記事施策を進める上で注意するべきポイントを一言でいうと「効果が出るまでには時間も費用もかかるのに、必ず効果が出るわけではない。また効果が出たとしても、その効果が一生続くわけではない」点です。

文字に起こすとビジネス全般に言えそうなことではあるのですが、一つずつ解説します。

効果が出るまでは時間も費用もかかる

SEO記事による施策の効果が出るまでは最低半年〜一年は見ておきましょう。

というのもGoogleはサイトの「専門性」や「信頼性」を大事にしており、数記事程度の情報量では「そのサイト(もしくはそのサイトの運営者)が十分な専門性をもっているのかがわからない」「情報を新鮮な状態で置いておいてくれるのかわからない」と、あまり評価してくれないのです(もちろん例外もあり、大手企業など元々Googleが専門性・信頼性を認めている運営者のサイトであればすぐに評価されることもあります)。

ジャンルにもよりますが、 継続的に情報を公開し30〜50記事ほどは公開した段階で記事の効果を確認するようにしましょう。

つまり半年以上、30〜50記事を公開するまでの間はSEO記事制作にかかる費用だけがかかり続けることになります。ちなみにSEO記事制作を外注すると、ひと記事あたり3万〜10万円ほどかかかるため(どこに依頼するかによって費用は異なります)、30記事制作するには90万〜300万円かかる計算です。

自社で内製するとかかった時間だけの人件費がかかり、基本給20万円の社員がひと記事8時間かけて公開する場合、大体ひと記事1万円ほどになります。

効果が出始めれば上で紹介したメリットを受けられるものの、メリットを受けるためには事前に時間と費用をかけておく必要があるのです。

必ず効果が出るわけではない

またSEO記事は、時間と費用をかけると必ず効果が得られるような施策でもありません。

競合サイトがより多くの良質な情報を、よりスピーディに発信していれば順位で負けることもありますし、元々大手企業や国のサイトばかりが並ぶ検索結果に新規サイトのページが後から参入して塗り替えるのも簡単ではありません。

なお「必ず効果が出るわけでない」についてはWeb広告やその他流入施策でも同じことが言え、どの施策を行うとしても 効果測定をしながら「どうしてうまいくった(うまくいかなかった)のか、今後どう進めるのか」を考え続けることが重要になります。

一度上位表示しても、未来永劫続くわけではない

さらに検索上位を獲得しても、未来永劫上位が約束されるわけではありません。Googleの結果は常に変動します

そのため 目的のキーワードでの自社のサイトの順位を定期的に観測し続け、順位の変動があれば検索結果の周りのサイトを確認しましょう。

情報の網羅性や記事の切り口、サイト全体の情報量や特定ジャンルでの情報量など差分を洗い出し、Googleにより認めてもらえるようなサイトにしていく必要があります。

SEO記事の書き方5ステップ

ここからはSEO記事の書き方について紹介します。

SEO記事は次の5つの順で作成しましょう。

  • 記事テーマの選定
  • 構成の作成
  • 原稿の作成
  • 編集、校閲、構成
  • 入稿、公開

記事テーマの決定

まず記事テーマを決定します。記事テーマの決め方は大きく下記2つあります。

  • サイト全体のSEO記事のテーマ選定を行った上で、ひと記事ずつ取り組む
  • 記事制作の都度、記事テーマを選ぶ

ここでは「記事制作の都度、記事テーマを選ぶ」方法について、SEO初心者向けに情報量を削いでシンプルに解説します。

記事テーマの都度の選び方としても主に二つあり、「商品・サービスの関連キーワードから探す」と「書きたいテーマから逆算して、キーワードを探す」です。

どちらを選ぶとしても 「自社サービスのターゲットが検索しそうなキーワードであり、自社サービスの訴求に繋げられそうなキーワード」を選ぶことがとても重要です。

ここを疎かにすると、たとえSEO記事が上位表示できたとしても全く売り上げに貢献しない記事となってしまいます。

商品・サービスの関連キーワードから探す

例えば「パーソナルジムをやっているから、筋トレ関連のキーワードで記事を書こう」という場合はこちらです。

まずは準備として、「UberSuggest」というWebサービスの拡張機能とインストールし、「ラッコキーワード」の会員登録を行なってください。

準備ができたら次に、「ラッコキーワード」で自社サービスに関係しているキーワードを打ち込み検索を行い、関連キーワードを抽出します。下の例では「パーソナルジム」の場合を想定して「筋トレ」と入力しています。

▲出典:ラッコキーワード

表示されたキーワードの中から、記事の内容にピンと来るキーワードを選んでクリックしてください。

▲出典:ラッコキーワード

検索結果が表示されますので、上位表示されているサイトの「Domain Authority」を確認しましょう(「UberSuggest」拡張機能により、検索結果に直接Domain Authorityが表示されます)。

▲出典:Google

「Domain Authority」はDAとも表現され、そのサイトがGoogleからどれだけの評価を受けているのかを0〜100で推定したスコアです(米Moz社が公開しているデータです)。

1ページ目に表示されているものの中で、自社のサイトと比べて低いサイトがあれば「狙い目」です。

もちろん記事の勝算については自社サービスのカテゴリや現状の自社サイトの情報量などかなり多くの要素が組み合わさるのですが、まずはDAを基準にするのが一番シンプルです。

なお自社サイトのDAは自社の社名で検索したときに表示されるのでわかります。

▲出典:Google

本当に数字だけを考えた場合、「筋トレ 毎日」で2位に表示されているサイトよりも弊社GIGの方が高いDAをもっているので、記事テーマとしては「筋トレ 毎日」でGoとなります(もちろんGIGは自社で扱っているサービスとズレすぎているので、筋トレについてはおそらく扱いませんし、たとえ扱ったとしても上位表示は難しいと思われます)。

ちなみにSEO記事による施策を始めた段階ではなかなかDAで上回るサイトが見つけられないと思います(多くのサイトは一桁DAからスタートします)。そのため 初期段階ではDAが勝ってることにあまり執着しすぎず「自社サービスのターゲットが検索しそうなキーワードであり、自社サービスの訴求に繋げられそうなキーワード」を選ぶことを大事にしましょう。

ユーザーファーストの記事を書き続けていくうちにDAも向上します。

書きたいテーマから逆算して、キーワードを探す

次に書きたいテーマがある、世の中に発信したい情報がすでにある、という場合の記事テーマ決定方法です。

例えば書きたいテーマが「16時間ダイエットは女性には向かないから本当にやめた方がいい」と発信したいパーソナルジムトレーナーがいたとします(あくまで仮定です)。

そのとき、「ruri-co」というツールにテーマをそのまま打ち込みましょう。すると下記のように表示されます。

▲出典:ruri-co

ちなみに ruri-coは「『16時間ダイエットは女性には向かないから本当にやめた方がいい』など思ったフレーズをそのままGoogle検索したときに上位表示するページが、他でヒットしている(そして検索ボリュームがある)検索ワードをピックアップしてくれる」ツールです。

▲出典:Google

そのため、今回の例で言うと「プチ断食 16時間 女性」に対する記事を書くと、記事内で主張もできるし結果的に検索流入も獲得しやすい、ということになります。

このどちらかの要領で記事テーマを決定しましょう。

構成の作成

次に記事構成の作成方法について解説します。 構成作成の際は基本的には「情報の網羅性」を重要視しましょう。

「SEOでは情報の網羅性は重要」とはよく言われますが(きっと他サイトの記事でも言われていますよね)、どうして網羅性が重要なのでしょうか。

先に挙げた例の「プチ断食 16時間 女性」では記事作成側としては「『16時間のプチ断食を女性が取り組んで問題ないのかどうか』だけを書けばいいのでは」と思いがちですが、実際に検索する側としては「女性が16時間のプチ断食を行う際の注意点が知りたい」「女性でも本当に16時間の間隔をあけないと意味がないのか、最低限短くて効果の出る時間を知りたい」など、 一つのキーワードに対しさまざま検索ニーズ(検索した理由)が考えられます。

Googleの立場になって考えると、これら 考えらえる複数のニーズを「検索結果に表示される10個のWebページで」解決する必要があるため、ひと記事あたりの網羅性が重要になるのです。

またこれから作成する記事が上位表示する、ということは現在上位表示しているページがどれかひとつ11位以下に落ちることを意味します。そのためGoogleとしては「今ある10個のページでカバーしている情報の総量は落としたくない」と考えてもおかしくないのではないのでしょうか。

以上の理由から、「上位表示ページ」を参考にあらゆるユーザーを想定した情報の網羅性をひと記事で担保できる記事を作成しましょう。また記事の網羅性を担保するためにヒントとなるのが、Google検索結果に表示される「サジェストキーワード」と「他の人はこちらも検索」コーナーです。

▲出典:Google


▲出典:Google

これらは実際にこのキーワードに関連するユーザーが知りたがっている内容なので、ぜひ記事に盛り込みましょう。

ちなみに構成はタイトル、大見出し、中見出し、小見出しの主に4つで構成されます。それぞれタイトルは記事テーマから逸脱しないよう、大見出しはタイトルから逸脱しないよう、中見出しは大見出しから逸脱しないよう、小見出しは中見出しから逸脱しないよう、ロシアのマトリョーシカのような 「入れ子構造」を意識して作成しましょう。

原稿の作成

構成ができれば、次は原稿の作成です。

基本的に検索経由で訪れる読者は「文章を読みに」ではなく、「情報を取りに」来ています。そのため 文章は結論ファーストで書くようにしましょう。まず結論を述べ、その上でその結論が気になった人に対し結論の理由を説明し、理由だけで納得できない人にその理由の根拠となるデータや例を説明するような順番とする。

この 「結論」→「理由」→「根拠」or「例」の順番で解説すると、拾い読みで情報を拾いたい人にとって「どこにどんなことが書いてあるのか」がわかりやすいのでおすすめです。

例えば以下のような文章です。

見出し:女性は16時間ではなく、まず12時間の断食から始めましょう

たしかに効果がありそうだけどいきなり16時間も断食するのはちょっと怖い……そんな風に思っている方、実は16時間ダイエットを始めるとき、最初から16時間がんばる必要はないんです。むしろ、体調を見ながら12時間くらいから始めるのがおすすめなんですよ。

なぜかって、女性の体って急激な変化に敏感なんです。ホルモンバランスが崩れやすいし、生理周期にも影響が出やすい。だから、ゆっくり段階的に始めるのが一番安全で続けやすいんですね。

具体的にはこんな感じ。例えば、最初の1週間は夜8時から朝8時まで12時間だけ食事を控えてみる。慣れてきたら13時間、14時間……と少しずつ延ばしていきましょう。こうすれば体への負担も少なくて、続けやすいですよ。

実際、多くの栄養士さんや専門家もこの方法を推奨しているんです。急がば回れ、ダイエットも同じ。焦らず自分のペースで進めていくのが、長続きの秘訣なんですね。

まずはこの「PREP法」とも呼ばれるこの書き方を守って原稿を執筆しましょう。

編集、校閲、校正

原稿が完成したら、次は編集、校閲、校正のステップとなります。

この三つは混同されがちですが、下記の通りそれぞれ違いがあります。

  • 編集:そもそも原稿の構成や文章がテーマに沿っているか、目的達成できそうか、サイト内にその記事があって問題ないかなど大枠を確認する
  • 校閲:原稿の内容が事実かどうかを確認する
  • 校正:主に誤字脱字や句読点、レイアウトなどの形式的な側面をチェックする

これらを踏まえて、原稿の品質をより高めていきましょう。

入稿、公開(マークアップ大事に、改行について具体的な目安を伝える)

原稿が完成したら入稿のフェーズに入ります。入稿の際はWordPressやLeadGridなどのCMS(コンテンツ管理システム)を利用することが多いと思いますが、ただ原稿をコピペするだけでなく、適切なマークアップを行いましょう。マークアップとは、Googleに「この文章は大見出し、ここは箇条書き」ときちんと伝えるためのHTMLの編集作業です。

具体的には以下の通りです。

  • 大見出し→H2
  • 中見出し→H3
  • 小見出し→H4

他にも箇条書きやナンバーリスト、表などのマークアップが考えられます。

「HTMLなんて難しそう」と思われる方もいるかもしれませんがLeadGridなどのCMSを利用すれば、コードを直接触るのではなく、マウスでのクリック作業でほとんど完結する場合が多いでしょう。

ブログサービスのような使い勝手に定評があるLeadGridはこちらから

マークアップまで完了すればプレビュー画面で表示を確認し、公開しましょう。

SEOに強い記事作成7つのコツ

ここからはSEO記事をよりSEOに強くしていくためのコツを7つ紹介します。

検索ユーザーの検索ニーズを満たすことを最優先にする

検索ユーザーの検索ニーズを満たすことを最優先にしましょう。サイトごとにそれぞれ売りたい商品・サービスがあり、主張したいことがあると思いますが、 まずはサイトに来てもらうことが重要です。サイトへの訪問がなければ何も始まらないからですね。

サイトに来てもらうには狙っているキーワードの検索結果での上位表示が必要で、それには Googleに「この手の悩みにはこのページを表示させよう」と思ってもらえるだけの情報の広さと深さが必要です。

情報の広さは先に紹介したGoogleの検索結果や競合サイトを参照しましょう。また深さについては記事ごとにターゲットが「どうして検索したのか」について考えるだけでなく、「検索した結果どうなりたいのか」「そのために記事でできることは何か」をとことん考えましょう。

ちなみに検索ニーズの「起こり」は次の4つに分かれるとされています。

  • 買いたい(商品の予約や購入)
  • 知りたい(〜について学びたい、理解したい)
  • したい(〜する方法を知りたい)
  • 行きたい(特定の場所に行きたい、Webページにアクセスしたい)

これらは「マイクロモーメント」と呼ばれるものですが、マイクロモーメントが違うと必要な記事内容も変わるため、意識して記事を作成しましょう。

サイト全体で評価を受けることを前提とする

記事単体で上位を目指すのは限界があります。そのため 既存記事にて紹介した内容については積極的に内部リンクを活用し、より詳細に知りたい訪問者を別の記事に流すようにしましょう

内部リンクとは、同じサイト内でのリンクを指します。内部リンクを活用することで、検索ユーザーだけでなくGoogleのロボット「クローラー」も内部リンクを利用して関連する記事を認識するためサイト全体の専門性を認めてもらいやすくなります。

なお SEO記事施策を行う初期段階でサイトの全体的な「キーワード戦略設計」を行うことで、サイト全体で抜け漏れなく情報量の提供が可能になります。

この記事では簡易的な記事テーマの選定方法を紹介しましたが、サイトの全体的な戦略設計はさらに専門的な知識や経験が必要になります。効果的に内部リンクを設計し、SEO記事の効果を最大限発揮したい場合はコンマルクまでご依頼ください。

コンマルクのSEOキーワード設計の詳細はこちらから

検索ユーザーと自社サービスの相性を意識する

検索ユーザーと自社サービスの相性は常に意識しましょう。単なる流入増加だけでなく、実際のコンバージョン(CVとも。購入、問い合わせなど)につながる可能性が高まります。

冒頭で『SEO記事は検索結果からの流入増加(SEO)を目的として作成される、いわゆる「ブログ記事」』と言いましたが、実際は流入だけでは企業の売り上げは立ちません。流入したユーザーが実際にお問い合わせを行う、ホワイトペーパーをダウンロードするなどのCVが行われて初めて次のステップとなるのです。

特に SEO記事施策の初期段階では、記事テーマの選定方法をベースに、「ユーザーの悩んでいて、かつ自社のサービスが解決できる」部分にフォーカスしましょう。

そう考えると、SEO記事は「検索ユーザーの悩み事と自社のサービスの架け橋になる記事コンテンツ」と言い換えてもいいのかもしれません。

ちなみにCVの多いサイトは「ユーザーのためになっている」としてSEOにポジティブな評価となりやすい傾向があります。SEOに強い記事を作成する、と言う側面でもテーマ選定段階で検索ユーザーと自社サービスの相性はよく考えましょう。

自社のEEATが活かせる分野で戦う

EEATは「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」「Experience(経験)」の頭文字を取ったもので、Googleが品質評価の際に重視する要素のひとつです。 「自社の強みを活かせる記事を」とよく言いますが、具体的にはEEATを発揮できる記事を作成することで、より強みの活かせる記事とすることができます。

自社のEEATを記事に活かすための具体的な方法例は以下の通りです。

  1. 専門性(Expertise)
    ・社内の専門家による監修や執筆
    ・自社の事例や独自の統計データの公開
    ・業界固有の専門用語の適切な説明と使用
  2. 権威性(Authoritativeness)
    ・業界での受賞歴や認定の紹介
    ・他の権威あるサイトでの掲載を紹介
    ・著名な専門家や関連団体からのリンクを掲載
  3. 信頼性(Trustworthiness)
    ・透明性の高い情報開示(執筆者プロフィール、情報元の明記など)
    ・ユーザーレビューやお客様の声などの掲載
    ・プライバシーポリシーや利用規約の明確化
  4. 経験(Experience)の共有
    ・社内で実行してみた事例の共有
    ・製品開発や研究の裏側を紹介するコンテンツ

自社のEEATを最大限に活かせる分野に注力することで、競合との差別化が図れ、検索エンジンからの高評価につながります。

画像や表、箇条書きを活用して見やすくする

SEO記事の読みやすさはユーザー体験(UX)に直結し、結果としてSEOにも影響を与えます。視覚的要素を効果的に活用することで、文章を読まずして「見る」だけで一定の情報を伝えることができ、ユーザーの滞在時間を延ばすこともできます。

SEO記事を読みやすくする具体的な方法は次のとおりです。

  • 箇条書き
  • ナンバーリスト
  • イラスト
  • インフォグラフィック

またUXに関してはサイト自体の視認姿勢も重要になります。

具体的には行間や見出しと本文の余白、フォントやマーカーや太字の表現など、サイトとしてブログ記事の読みやすさが担保できているかも確認しましょう。

「今のブログはそもそも見づらいかもしれない」と言う方はデザイン性の高さで評価をいただいているLeadGridまでお問い合わせください。

LeadGridの詳細はこちらから

ある程度テーマは絞って公開する

SEO記事を効果的に展開するためには、ある程度テーマを絞って集中的に公開することが重要です。 記事のテーマを集中させることで、Googleに「このサイトはこのテーマに強い」と認識してもらいやすくなります。反対に統一感のないバラバラのテーマで記事を公開するとGoogleに「何のテーマのサイトかわからない」と評価を受けづらくなる可能性があるのです。

一定の記事数が公開できるまでは他のテーマに移らないようにしましょう。

定期的なリライトを避けずに行う

SEO記事は、一度公開したら終わりではありません。検索エンジンのアルゴリズム変更、ユーザーニーズの変化、新しい競合記事の登場などに対応するため、定期的なリライト(更新)が必要です。

リライトの頻度はコンテンツの種類や業界の変化のスピードによって異なりますが、一般的に3〜6ヶ月ごと、記事数にして30〜50記事ほどを公開した段階で見直しを行うことをおすすめします。特に重要なコンテンツや変化の激しい分野については、より頻繁な更新が必要になる場合もあります。

リライトの方向性としては、大きく4つの要素があります。

  1. 鮮度の維持
    ・引用している統計データの更新、事例の追加
    ・古くなった情報の削除や修正
  2. コンテンツの拡充
    ・新しい情報(関連トピックスや競合が触れていて自社では触れていない内容)の追加
    ・「お問い合わせ」ページや顧客からいただいた質問を踏まえた回答
  3. 内部リンクの更新:公開段階と比べ、リリース済みの記事が増えているので再度リンクを見直す
  4. 視覚要素の追加
    ・関連する画像やイラストによるまとめを追加
    ・インフォグラフィックスの作成
    ・YouTube動画やポッドキャストなどの追加コンテンツがあれば埋め込み

Googleは新鮮な情報をより評価する傾向にあり、定期的なリライトを行うことで記事の価値の、長期的な維持が可能です。

検索ユーザーの悩み事と自社のサービスの架け橋になるSEO記事はコンマルクまでご相談ください

この記事ではSEO記事のメリットや制作方法、成果を出すためのコツについて紹介しました。

ただ実際にSEO記事による集客施策を、戦略設計から行い伸ばしていくには一定のスキルが必要になります。自社で戦略立案→記事制作→効果測定を行いながらのリライトの一連の流れを行うことが難しい場合は、外部企業のサポートを受けることを検討しましょう。

検索からの集客でお悩みの方は、ぜひ株式会社GIGのメディア事業部が運営するサービス「 コンマルク 」までご相談ください。

コンマルクは、数百万PV〜数億PVのメディア構築実績を持つ専門家集団であるGIGのメディア編集部が、御社の事業成長に必要不可欠なメディア運営を強力にバックアップするサービスです。初期の戦略策定から記事制作・内製化支援までワンストップでご提供します。

自社で培ったナレッジをもとにペルソナ策定や競合調査を行うことで、ユーザーのエンゲージメントを高め、CVにつながるサイト設計を実現。コンセプト設計やブランド戦略の策定などさまざまな方向から、資産となる記事制作をサポートします。

また各種Webマーケティング施策やWebコンサルティングの実施にも対応。導入事例の活用で事業の成長を加速させたい方は、お気軽にコンマルクまでご相談ください。

\現場経験豊富なコンサルタントに無料相談/
コンテンツマーケティング・コンテンツ制作会社ならコンマルク
コンマルクは、コンテンツ制作、インタビュー取材、マーケティング設計、メディア運営、サイト分析改善など、上流から下流までトータルで伴走するコンテンツマーケティング総合パートナーです。 コンテンツマーケティング・コンテンツ制作でお悩みの方は、まずは無料相談からご連絡ください。 現場経験豊富なコンサルタントが、お客様の課題解決にむけてヒアリングさせていただきます。
コンマルクで対応可能なこと
  • インタビュー記事制作 / 設計
  • SEOコンテンツ制作 / 設計
  • ホワイトペーパー制作 / 設計
  • 動画制作 / 設計
  • UXライティング
  • アクセス解析基盤設計
  • Web広告・SNS広告
  • ペルソナ・カスタマージャーニーマップ設計
  • コンテンツマーケティング伴走支援 など
プロフィール画像
記事を書いた人
コンマルク編集部

コンマルクは、コンテンツ制作、インタビュー取材、マーケティング設計、メディア運営、サイト分析改善など、上流から下流までトータルで伴走するコンテンツマーケティング総合パートナーです。コンテンツ制作やWebマーケティング、ブランディング、広報、動画領域に詳しいメンバーが情報発信をしています。

  • ホーム
  • コラム
  • SEO記事とは?書き方とSEOに強くする7つのコツについても