セメダイン株式会社
「SNSや展示会との相乗効果を実感」読者との接点を広げるコンテンツの制作事例

セメダイン株式会社様は、接着剤の研究開発から製造、販売までを手掛ける企業です。自社のユーザーに接着技術の魅力や活用方法を伝えるためのオウンドメディア「CEMEDINE Style」を運営しております。
GIGはセメダイン様と伴走し、SEO記事、専門記事、展示会と連動した企画記事などを制作。その結果、検索流入の増加や展示会での認知向上など、オウンドメディアの価値を高める成果を実現した事例をご紹介します。
お客様の課題
「CEMEDINE Style」を通じて自社の製品や技術を広めたいと考えていたセメダイン様。専門性の高いコンテンツを分かりやすく発信し、定期的に更新したいと考えるも、社内のリソースやノウハウ不足など、以下の課題を抱えていました。
- コンテンツの継続的な発信が難しい
- 社内リソースの限界により、定期的な記事更新ができず、メディアの成長が停滞していた。
- わかりやすいコンテンツを制作するノウハウが不足
- 接着技術に関する深い知識を持つ一方で、それを一般の読者や潜在顧客に分かりやすく伝える方法に課題があった。
- 検索流入数の伸び悩み
- 既存の記事の検索流入が伸び悩んでおり、ターゲットユーザーに適切に届くコンテンツ戦略の見直しが求められていた。
こうした課題を解決するため、オウンドメディアの運営体制を強化し、より多くの読者に価値ある情報を届ける必要がありました。
解決したこと
GIGはセメダイン様のオウンドメディア運営における課題を解決するため、企画コンテンツの制作を通じてご支援いたしました。
CEMEDINE Styleの既存コンテンツやSNSなどを通じて、会社や事業内容、カルチャーに対する理解を深めた上で、企画案を検討し、プロジェクトに合ったライターを複数人ピックアップし、制作を進めました。
▲「CEMEDINE Style」内の記事の一部(実際の記事はこちら)
AIをテーマにしたコンテンツも制作。デジタルとものづくりが融合する過程を取りあげるという新しい切り口など、様々な内容のコンテンツを制作いたしました。
▲「CEMEDINE Style」内の記事の一部(実際の記事はこちら)
お客様からの声
コンテンツを公開した後に予想外の反応がありました。記事を読んだ社員が、その記事を執筆したライターがいる展示会に、実際に足を運んだみたいなんです。このように、記事が誰かの行動に影響を与えたんだと実感し、読者の存在をいつもより身近に感じて嬉しかったです。
公開スケジュールから逆算して、その計画通りに確実に制作してもらえたので、進行に安心感がありました。また、コンテンツの内容も柔軟に調整してもらい助かりました。私個人としても、丁寧にコミュニケーションしてくださり、プロジェクトを進めやすかったです。ありがとうございました。
インタビュー記事の全文は以下をご覧ください(株式会社GIG コーポレートサイトに遷移します)

企画コンテンツ制作ならお任せください
今回のプロジェクトでは、セメダイン様オウンドメディアの企画コンテンツ制作をご支援しました。
コンマルクではBtoB・BtoC問わず、オウンドメディアの立ち上げからコンテンツ制作のご支援・運用まで、幅広く対応可能です。
コンテンツ制作に関してお悩みの方はお気軽にご相談ください。