Menu
SEO対策

Googleにインデックスされない原因とは?確認方法や対処法を紹介

アイキャッチ画像
目次

インデックスとは、Googleの検索エンジンにWebページの情報を登録することです。せっかくコンテンツを制作しても、その内容がインデックスされなければ検索結果に表示されないため、ユーザーに見てもらうことはできません

インデックスはSEOにおいて重要なプロセスなので、Webページがインデックスされない場合は、原因を突き止めて対処する必要があります。この記事では、ページがGoogleにインデックスされない代表的な原因や対処法について解説します。

関連記事:【2024年版】SEOとは?基本の考え方と優先度の高い施策を解説

Googleのインデックスとは?

インデックスとは、Googleのクローラー(Googlebot)がWebサイトを巡回し、ページの情報を収集してデータベースに登録することです。Googleはこのインデックス情報をもとに、検索キーワードに対するコンテンツの表示順位を決定します。

Googleの検索エンジンが表示順位を決めるプロセスを整理すると、以下のようになります。

  1. GooglebotがWeb上のページを巡回(クロール)してコンテンツを収集する

  2. 収集した情報をGoogleのデータベースに登録(インデックス)する

  3. インデックスされた情報を複数の指標(アルゴリズム)で評価する

  4. 品質やキーワードとの関連性をもとに表示順位を決定する

つまり、インデックスされていないと、どれほど質の高いコンテンツを制作したとしてもユーザーの目に触れることはないのです。そのため、まずはページをインデックスさせることがSEO施策の第一歩になります。

参考:Google の検索エンジンの仕組み、検索結果と掲載順位について | Google 検索セントラル

Googleにインデックスされているか確認する方法

Googleにインデックスされているかどうかは、以下の2つの方法で確認できます。

  1. 「site:URL」で検索する

  2. Googleサーチコンソールで確認する

それぞれの手順について詳しくみていきましょう。

「site:URL」で検索する

インデックス状況を手軽に確認したいときは、Googleの検索窓に以下のテキストを入力して検索してみましょう。

「site:○○(対象ページのURL)」
例:site:https://www.conmark.jp/

検索結果に対象ページが表示されれば、問題なくGoogleにインデックスされていることになります。一方で、表示されていない場合は、何らかの理由でインデックスされていない可能性があります。

ただし、この方法は簡易的なものなので、詳しい状況やインデックスされていない理由までは把握できません。

Googleサーチコンソールで確認する

より正確で詳しい情報を確認したいときは、サイトの検索順位やトラフィックを分析できる無料ツール「Googleサーチコンソール」を使用しましょう。サーチコンソールには、WebページがGoogleにどのように認識されているのかを調べる「URL検査ツール」という機能があります。

URL検査ツールの使い方は、次のようにシンプルです。

  1. サーチコンソールにログインする

  2. 上部にある検索ボックスに確認したいページのURLを入力し、Enterキーを押す

  3. 検査結果が表示される

URL検査ツールを使うと、以下のうちいずれかが表示されます。

項目

詳細

クロール済 - インデックス登録されています

  • Googleがページを認識し、データベースに登録している状態

  • 検索結果に表示されている

クロール済 - インデックス未登録

  • Googleがページをクロールしたものの、データベースに登録していない状態

  • 何らかの理由で意図的にインデックスしていない可能性がある

検出 - インデックス未登録

  • ページの存在を認識しているが、データベースに登録していない状態

  • ページの品質やクローラビリティに問題がある可能性がある

URLがGoogleに登録されていません

  • Googleがまだページの存在を認識していない状態

  • 新規ページや被リンクのないページなどで表示される

サーチコンソールを利用すれば、上記のように正確なインデックス状況を確認できるだけでなく、問題点を詳しく把握することも可能です。インデックスされていない理由を知れるので、効率的にSEOへとつなげられます。

関連記事:Googleサーチコンソールのエラー対処法を15の原因別に解説

参考:URL 検査ツール - Search Console ヘルプ

ページがインデックスされない原因

Webページがインデックスされていないときは、その原因を特定して対処する必要があります。

ここでは、考えられる原因を2つのパターンに分けて紹介します。

Googleのクローラーに検知されていないケース

Googleサーチコンソールに「URLがGoogleに登録されていません」と表示されている場合は、Webページがまだクローラーに検知されていない可能性が考えられます。

その理由として考えられるのは、以下の5つです。

  • ドメインが新しい

  • クローラビリティが悪い

  • robots.txtを設定している

  • .htaccessファイル等にX-Robots-Tagを記述している

  • 500エラーが発生している

それぞれどのようなことなのか、詳細を説明します。

ドメインが新しい

サイトを立ち上げたばかりでドメインが新しいときは、Googleがまだそのサイトの存在を認識できていない可能性があります。この場合は、焦らずに良質なコンテンツを制作し続けて、クローラーにサイトを認識してもらうことが大切です。

また、外部サイトやSNSからの被リンクを獲得したり、Googleサーチコンソールにサイトを登録してXMLサイトマップを送信したりといった、サイトの存在を知らせる施策も有効です。積極的にアピールすることで検出スピードが早まり、インデックスされやすくなる可能性があります。

クローラビリティが悪い

クローラビリティとは、「Googleのクローラーがサイトを巡回しやすいかどうか」を示す指標です。サイトの構造が複雑でわかりにくかったり、ページ同士をつなぐ内部リンクが不足していたりすると、クローラビリティが低下し、ページが発見されにくくなってしまいます。

クローラーにページをスムーズに見つけてもらうには、「サイト内のリンクを充実させる」「できるだけシンプルな構造にする」ことが大切です。また、パンくずリストを設置してクローラーがサイト内を迷わず巡回できるようにすると、インデックスされる可能性が高まります。

robots.txtを設定している

robots.txtとは、Googleのクローラーに対して「ここは巡回しないでください」と指示を出すためのファイルです。

本来は、検索結果に表示させたくないページがあるときに使う機能です。しかし、サイトリニューアルや新規公開時に誤って設定してしまい、必要なページまでクロールを拒否してしまうケースは少なくありません。

なかなかページがインデックスされない場合は、一度Googleサーチコンソールを開いて、robots.txtによるクロール拒否が発生していないかを確認しましょう。問題の記述を見つけた場合は、削除または修正してからGoogleにクロールを再依頼すると、インデックスされる可能性が高まります。

参考:robots.txt の概要とガイド | Google 検索セントラル | ドキュメント

.htaccessファイル等にX-Robots-Tagを記述している

X-Robots-Tagとは、サーバー側でGoogleに対して「このページをインデックスしないでください」と伝える設定です。

例えば、サイト公開前のテスト環境などで、検索結果に出ないように設定したい場合に使用されます。この際、うっかり設定を解除し忘れてしまうと、ページがインデックスされなくなります。

ページがなかなかGoogleに登録されない場合は、サーバーの設定ファイル(.htaccess)を確認し、「X-Robots-Tag: noindex」という記述がないかチェックしてみましょう

500エラーが発生している

500エラーとは、サーバー側で何らかの問題が起きていて、ページが正常に表示されない状態を指します。

サーバーにエラーが発生すると、Googleのクローラーがページにアクセスできなくなり、インデックスもできません。サイトが突然インデックスされなくなった場合や、新しく公開したページがインデックスされない場合は、管理画面やGoogleサーチコンソールを確認し、500エラーが起きていないかチェックしましょう。

エラーが見つかった場合は、サーバー会社やWebサイトの管理者に連絡して原因を調査・修正してもらう必要があります。対応が終わったら、Googleサーチコンソールから再度クロールのリクエストを送りましょう。

Googleのクローラーに検知されているケース

Googleにページが発見されているにもかかわらず、インデックスされないケースがあります。この場合は、Googleサーチコンソールに「検出 - インデックス未登録」「クロール済 - インデックス未登録」と表示されます。

この現象の理由として考えられるのは、以下の7つです。

  • コンテンツの品質が低い

  • ページの表示速度が遅い

  • ペナルティを受けている

  • ペナルティを受けている中古ドメインを使用している

  • 重複コンテンツやコピーコンテンツがある

  • canonicalタグを設定している

  • noindexを指定している

それぞれの詳細と対処法をみていきましょう。

コンテンツの品質が低い

Googleの目的は、「ユーザーにとって役立つ情報を提供すること」です。そのため、内容が薄くユーザーにとって価値がないと判断されるページは、あえてインデックスしないことがあります

例えば、文字数が極端に少ないページや情報が古いページ、他サイトの情報をコピーしただけのページは、品質が低いとみなされます。コンテンツの質を見直して、必要に応じてオリジナル情報や役立つ情報を充実させることで、Googleからの評価が向上してインデックスされやすくなるでしょう。

ページの表示速度が遅い

ページの表示速度が遅いと、Googleに「ユーザーにとって不便なページ」だと判断されて、インデックスされないことがあります。特に、スマートフォンユーザーは表示に数秒かかるだけでも離脱する傾向にあるので、表示速度は重要な要素のひとつに位置づけられています。

ページの表示速度は、PageSpeed Insightsで確認することが可能です。問題がある場合は、画像サイズの圧縮や不要なコードの削除などを行い、軽量化を進めましょう

表示速度が改善されればユーザーの満足度を向上させられますし、Googleからの評価も高まってインデックスされやすくなります。

ペナルティを受けている

Googleのガイドラインに違反する行為をしてしまうと、ページがペナルティを受けて、検索結果に表示されなくなります。ペナルティの原因として多いのは、無理なキーワードの詰め込みや意図的なリンク操作、質の低いコンテンツの大量公開などです。これらは「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」に公式に記載されていますので、一度確認しておきましょう。

ペナルティを受けているときは、Googleサーチコンソールの「手動による対策」レポートに通知が届きます。通知があった場合はすぐに違反箇所を改善し、再審査をリクエストしましょう。改善が認められれば、インデックスされて検索結果に表示されるようになります。

参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google 検索セントラル 

ペナルティを受けている中古ドメインを使用している

中古ドメイン(過去に誰かが使用していたドメイン)を購入して新しくサイトを立ち上げるときに気をつけたいのが、「そのドメインが過去にGoogleからペナルティを受けているかどうか」です。

ペナルティを受けているドメインの場合、たとえ新しく作ったサイトであってもインデックスされにくくなることがあります。中古ドメインを取得するときは、Wayback Machineなどのツールで過去の運営履歴を調べて、安全性を確認しておきましょう。

重複コンテンツやコピーコンテンツがある

重複コンテンツとは、他のページとまったく同じ、またはほとんど変わらない内容のページが複数存在している状態です。コピーコンテンツとは、他のサイトに掲載されている文章をそのままコピーしたコンテンツのことです。

Googleは、ユーザーにとって価値のあるオリジナル情報の提供を重視しているため、内容が重複したページやコピーコンテンツはインデックスされにくくなります。この場合は、完全にオリジナルな内容に書き換えるか重複したページを統合するなどして、コンテンツの独自性を高める必要があります

canonicalタグを設定している

canonicalタグとは、「複数ある似た内容のページの中で、Googleに優先してインデックスさせたいページを指定するためのタグ」です。例えば、URLが異なるだけで内容がほぼ同じページが複数存在する場合は、このタグで正規ページを示して重複コンテンツとして評価されることを防ぎます。

このcanonicalタグを間違って設定してしまうと、本来インデックスしたいページではないページがGoogleに登録されてしまいます。canonicalタグを使う場合は、本当に表示させたいページに設定されているかをしっかりと確認しましょう

noindexを指定している

「noindex」は、Googleに対して「このページを検索結果に表示させないでください」と伝える指示です。主に、検索結果に表示したくない管理画面やプライバシーポリシーのページなどで使われることがあります。

意図しないページにまでnoindexを設定してしまうと、どれだけ高品質な内容であっても、Googleの検索結果には表示されなくなります。インデックスされないページがある場合は、そのページのHTMLソースを確認して「noindex」の記述がないか探してみましょう

参考:noindex を使用してコンテンツをインデックスから除外する | Google 検索セントラル | ドキュメント

Googleにインデックスされやすくする方法

Googleにインデックスされやすくする方法として、以下の4つが挙げられます。

  • 問題を解決する

  • インデックス登録のリクエストを送信する

  • クローラビリティを向上させる

  • XMLサイトマップを作成する

各項目について詳しく紹介します。

問題を解決する

ページがインデックスされない原因がわかったら、まずはその問題を解決しましょう。例えば、ページの品質が低い場合は情報を追加してコンテンツを充実させる、表示速度が遅ければ画像の圧縮やコードの最適化で速度を改善するといった対処が必要です。

また、ページ間のリンクを増やしたり外部サイトからのリンクを獲得したりすると、Googleにページの存在を知らせやすくなります。問題を解決したうえでGoogleがページを評価しやすい環境を整えることが、インデックスへの最大の近道です。

インデックス登録のリクエストを送信する

ページの問題を解決したら、「Googleサーチコンソール」のURL検査ツールを使ってインデックス登録のリクエストを送りましょう。対象ページのURLを入力して検査を行い、「インデックス登録をリクエスト」というボタンをクリックするだけで、Googleにページの再クロールを促せます。

このリクエストを送信すると、通常よりも早くGoogleがページを確認してくれるため、改善したページをスピーディーにインデックスしてもらえます。ページを修正したときだけではなく、新しくページを公開したときもインデクス登録のリクエストを送信しておきましょう。

クローラビリティを向上させる

Googleに素早くページを見つけてもらうには、サイト構造をシンプルにして、ページ間をつなぐリンクを増やすことが効果的です。また、パンくずリストを設置したり、適切にカテゴリー分けを行ったりすることで、ページの階層が明確になってクローラーがスムーズに巡回できるようになります。

クローラビリティが高まれば、Googleがサイト内をより頻繁に訪問してくれるようになるため、新しいページもスピーディーにインデックスされます。

XMLサイトマップを作成する

XMLサイトマップとは、Googleのクローラーにサイト内のページ構造を正しく伝えるためのファイルです。サイト内にどのようなページがあり、どのような更新が行われているのかをGoogleへ正確に知らせる役割があります。

ページ数が多いサイトや新しいサイトの場合、XMLサイトマップを送信すると効率よくページを見つけてもらいやすくなるので、インデックスされるスピードが向上します。WordPressのようにサイトマップを自動生成できるCMSもあるので、初心者でも簡単に実施できる施策だといえるでしょう。

参考:サイトマップについて | Google 検索セントラル | ドキュメント

インデックスされないときは原因に応じた対応が重要!

Googleにページがインデックスされない理由は、ページの状況によってさまざまです。まずはGoogleサーチコンソールでページの状況を確認して、原因に合った対処を行いましょう

ただし、インデックスされない理由の特定や適切な対処には専門的な知識が必要なので、「自社で対応することができない」とお困りの企業は多いかもしれません。

インデックスされない原因がわからない場合や対処方法に悩んだときは、ぜひ株式会社GIGのメディア事業部が運営するサービス「コンマルク」までご相談ください。

コンマルクは、数百万PV〜数億PVのメディア構築実績を持つ専門家集団であるGIGのメディア編集部が、貴社の事業成長に必要不可欠なメディア運営を強力にバックアップするサービスです。インデックスされない原因の特定から必要な対処、インデックスされやすい高品質な記事の制作・内製化支援までワンストップでご提供いたします。

また、各種Webマーケティング支援やWebコンサルティングの実施にも対応しています。Webのことなら、何でもお任せください。

お問い合わせはこちらから

プロフィール画像
記事を書いた人
コンマルク編集部

コンマルクは、コンテンツ制作、インタビュー取材、マーケティング設計、メディア運営、サイト分析改善など、上流から下流までトータルで伴走するコンテンツマーケティング総合パートナーです。コンテンツ制作やWebマーケティング、ブランディング、広報、動画領域に詳しいメンバーが情報発信をしています。

  • ホーム
  • コラム
  • Googleにインデックスされない原因とは?確認方法や対処法を紹介
Web集客戦略設計研修プランが75%OFF